空気が乾燥し気温が上がり始める春頃(10月頃)から夏の間にかけて毎年多発する山火事(ブッシュファイアー)。
季節の変わり目に吹く強風と気温の上昇、乾燥した空気によって引き起こされる自然発火は、薪が強く燃える様な匂いが辺りに充満し始め、酷い日は辺り一面が煙で茶色くかすみ空全体が赤茶色に染まります。
灰が空からパラパラと降り注ぎ、太陽は煙のせいでピンク色のような何とも言えない色になり、野外での運動も少しの間控えなくてはならなくなります。
もしもに備えて事前準備をしておく事でいざという時にどの様な行動を取るのがベストなのか?の良い判断につなげる事が出来るでしょう。
以下は事前にどの様な準備が出来るかを上げてみました。参考にして見て下さい。
*注意:以下は確実に山火事から身を守る手段を約束する物ではありません。
事前会議
まずはもしもに備えてご自分の家族、ホストファミリー、フラットメイト、友達同士など身近な方と、もし近くで火事が発生した場合はどの様に行動すべきなのかを事前に話し合って置く事が大切です。
避難場所や迎えが必要になってくる場合などお互いに連絡を取る方法や安全な合流地点などを先に決めておくと落ち着いて行動する事が出来ます。
情報収集
では近くで山火事発生したらどの様に情報を集めるのが良いでしょうか?
まずは現在どこで発生しているのか正確な位置情報をいち早く確認する必要があります。
以下は山火事が発生している場所を特定するのに便利なツールの例です。
ファイヤース ニア ミー(Fires Near Me)
NSW州の火事情報、避難警告などを細かく確認する事が出来ます。
10分ごとに最新情報に自動で更新され常に新しい情報が入ってきます。目で見て分かりやすい地図式になっていて自分の位置から火事がどれ位の距離にあるか一目でわかります。
携帯アプリ、ソーシャルメディアでも確認出来ます。
携帯アプリ
オーストラリアまたはNSW州各種アプリ(Fires Near Me NSW smartphone apps)
ソーシャルメディア
NSW RFS Facabook
NSW RFS Twitter
NSW RFS Instagram
テレビのニュース番組
テレビを付け最新情報を確認しましょう。
速報や現地からの生放送など最新の情報が確認できる手段の1つですので出来るだけ頻繁に確認をしましょう。
ラジオ
緊急時にとても有力な情報源のラジオ。
ネット環境の使用が困難な場合や携帯が繋がりにくい緊急時でも頼りになるあるととても便利なツールです。
000(トリプルゼロ)
トリプルゼロはオーストラリア国内における緊急事態に使用される番号で警察、消防、救急車の要請が可能な共通の番号となります。
火事を確認したらトリプルゼロで緊急のコールセンターに電話をし即時に助けを呼ぶ事が大切です。
この番号は公衆電話からも無料でかける事ができます。
皆さんも山火事が近くで起きた場合を想定し、事前に決め事をしておく事で混乱や危険をある程度軽減する事が出来ると思います。避難場所の確認や緊急連絡先など備えがあるだけで判断力も変わってくると思うので各自で事前に確認しておく事が大切です。
